
ベビーシャワーとは一体何?
「ベビーシャワー」とは、まだおなかの中にいる赤ちゃんの誕生を祝う、特別なイベントです。この魅力的なお祝いの日には、愛と幸せが溢れ、心温まる瞬間が生まれます。日本だと生まれた後に100日のお祝いやお宮参りをしますよね。ベビーシャワーは生まれてくる前に「あなたはもうとっても愛されているんだよー」と赤ちゃんとママに愛を示す集まりのようなものです。
ベビーシャワーは、家族や友人たちが一堂に集まり、未来の親に祝福と愛を贈る素晴らしい機会。ベビーシャワーでは、可愛らしいテーマに基づいたデコレーションやゲーム、楽しいアクティビティなど、色々なことが出来ます。ゲストたちは、愛情を込めたプレゼントやアドバイスを持参し、未来の親に幸福を祈ります。
この特別な日は、妊婦さんやカップルにとっても心の支えとなります。アメリカや西洋の国では一般的ですが、まだ日本では馴染みが無いですよね!
今日は、10回以上日本でベビーシャワーを行ってきたBearが準備するもの、誰を呼ぶべき?等の質問にお答えしていきます!
【PR】
ベビーシャワーとは?どこで行うのが一般的?

ベビーシャワーはママが妊娠8カ月ほどの時に行います。ママのお腹も出てきていて、移動が大変との理由+プレゼントを運ぶのも大変という理由から、出産を控えているママパパの家で行うことがほとんどです。
ただ、日本はお客さんをあまり家に呼ばないという風習もあり、掃除が逆に大変ということもあるので、ママパパと仲良しのお友達の家でやることもあります。天気が良く、外でも行える気候であれば公園等でやってもいいかもしれないですね!
ベビーシャワーとは?誰を呼ぶ?
ベビーシャワーは基本的に、ママパパと親しい友人を呼ぶのが一般的です。ママパパが家族と仲良しな場合は、家族も一緒にお祝いします。
ママだけで行いたい場合は女性だけの友達を呼んだりもあります。海外だと20~30人招待したりすることもよくありますが、日本ではお部屋の大きさもあり、5~15人くらいが一般的かなと感じます。
ドレスコードで「ピンク色」着てきて!等、皆で写真映えするパーティーにもできますよ。
ベビーシャワーとは?ベビーシャワーの流れ

これが絶対と決まっているわけではないですが、ベビーシャワーの流れは大抵このようになっています。
- 飾り付けスタート(②~③人)
- ゲスト到着
- 歓談
- ゲーム(休憩をはさみながら)
- プレゼントオープン
- お祝いメッセージをゲストから
- 解散
3万人以上のプレママ&ママが応募! プレママ&ママなら誰でも無料でプレゼントが貰える、
ベビーシャワーの準備物:これだけあればOK!
ベビーシャワーも規模や、ママパパが何をやりたいか?にもよりますが、最低でもこれの準備があるとベビーシャワーとして、ママパパも、ゲストもいい時間が過ごせるかと思います。
①お菓子の軽食や飲み物

ベビーシャワーという名前ですが、ちょっとしたパーティーみたいなものなので、お喋りしながらつまめるものがあると最適です。
私はよくベビーシャワーを準備する側をさせてもらいますが、下記を準備します。
- サンドイッチ
- フルーツ
- 子ども用のお菓子やスナック(ゲストに子どもがいれば)
- クッキーやケーキ(個別に分けておく)
- 飲み物(ペットボトル)
- 紙コップと紙皿
②可愛い風船&デコレーション

日本では中々ベビーシャワー用のデコレーションは無いですが、可愛い風船やデコレーションは100円均一でも手に入りやすいですよね!
ママパパ、赤ちゃんが愛されていると感じるように、可愛いデコレーションで部屋を飾り付けましょう!
【PR】↓バルーン一式の装飾をまとめて頼みたい方はコチラ
世界に一つだけの、想いを込めて【Balloon Kitchen】
③プレゼント
ベビーシャワーの目玉項目の一つとして、プレゼントを開ける時間があります。(最後の方の一番の大切なパートでもあります)
なので、ベビーシャワーを企画する人は「ママパパに欲しいものを聞いておく」「ゲストでプレゼントをあげたい人は持ってきてねと連絡しておく」といいと思います。
日本人の方はプレゼントをください!とおねだりするのが苦手な方が多いので、アマゾンのらくらくベビーがおススメです!
おススメポイント
- 事前にママパパが欲しいもの(Amazonから購入)を登録できるので、自分で選ぶ手間がない
- ママパパの住所、もしくはベビーシャワーを行う場所も住所に登録できるので、プレゼントを運ぶ手間がない
- ママパパが登録すると、おむつサンプル等が入った出産準備ボックスが無料で貰える!
- 実用品からプレゼントまで、Amazonに売っているものなら何でもリストに登録できる
- もし誰かが既に購入済みの場合、それが分かるので重複して同じプレゼントを買うという事故がない
- ラッピングも可能(有料)
自分でプレゼント選びたいけど、何買っていいか分からない!という方はぜひ下の記事もご覧ください!
ベビーシャワーでゲームをやりたい!
ベビーシャワーでゲームをやりたい人向けに、おススメのゲームも紹介していきます。
①「べビー」って言っちゃダメゲーム
準備物
- 洗濯ばさみ(3個×ゲストの人数)
- 景品(もし用意したければ)
これは準備が少なく、盛り上がるゲームの一つです。
ルールは簡単!
「ベビー」「赤ちゃん」「赤子」など「赤ちゃん」というキーワードを言ったらダメ!という単純ゲーム。大抵ベビーシャワーがの開始から終わりまでずーっと行うゲームです。NGキーワードを誰かが言ったことを気づいた人は、その人の洗濯ばさみが貰えます。
ゲーム終了時に一番多く洗濯ばさみを持っていた人が勝ちです。
最初は結構みんな気がはっているのですが、終盤になるにつれて忘れていきます。笑
②これはどのBaby?ゲーム
準備物
- 各ゲスト&ママパパの赤ちゃんの時の写真
- 写真を表示できるパソコン、もしくはモニター
- 景品(もし用意したければ)
これもそんなに準備することなく、盛り上がります。
皆さんの幼少期の写真を事前に貰っておいて、1枚ずつ、誰なのか当ててもらうゲームです!
あまりゲストが知り合いじゃない場合は中々難しいかもしれないですが、お互いの顔を知るきっかけにもなるかもしれないですね!
人数が少なければ、番号札を用意しておいて、あげてもらう、とかでも盛り上がると思います。
③おむつの中身は何?ゲーム
準備物
- おむつ+茶色の個体
- 景品(もし用意したければ)
これは海外から来たユーモアたっぷりのベビーシャワー用ゲームです。笑
おむつの中に茶色の個体を入れて準備しておきます。
茶色の個体としては、チョコレート、味噌、カレールー、あんこ、等です。
それを、見た目と香りで当ててもらうゲーム。「3,2,1」で名前を叫んでもらうとかでよくやってます。
チーム戦にして、一人ずつ前に出てきて予想してもらってもいいですし、個人戦でみんなにおむつを回してもらっても楽しめますよ。
④おえかきゲーム
準備物
- ホワイトボード(大抵チーム戦なので2つ)
- 景品(もし用意したければ)
お絵描きゲームは皆さんもされたことあるかもしれませんが、こちらのゲームはベビーシャワーなので、お題を赤ちゃん、もしくは子育てに関連するものにします。(おしゃぶり、おむつ、メリーなど)
各チーム同じお題を出して、早く当てれたチームが勝ち、でもいいですし、別々のお題を用意しておいて、各チーム①分以内に何問こたえられるか?でも楽しめます!
⑤私は誰?ゲーム
準備物
- お題が書かれたはがきサイズの紙(お題の数だけ用意)
- 景品(もし用意したければ)
これはお絵描きゲームの派生版ベビーシャワーゲームです。これもチーム戦でやると盛り上がります。
チームから一人前に出てきます。その人は紙に書いてあるお題を見ないまま、チームのみんなにお題が見えるようにおでこに紙を当てます。
その人はチームの人に色々な質問をして、自分のおでこの紙に何のお題が書いてあるか当てます。
チームメンバーは質問されたことに対して「はい」「いいえ」しか答えられません。
一人①分とか30秒とかでやると盛り上がりますよ。
「かたい?」「毎日使う?」「カラフル?」「大きい?」など思いつく限りの質問をして、早く正解を当てられるよう頑張りましょう!
【PR】
いかがでしたか?最近有名人の間でもよく行われていて、話題になっている「ベビーシャワーとは?」。最後まで読んでいただきありがとうございました!
大切なのはママパパそして、ベビーちゃんをお祝いしたい気持ち!皆さんのベビーシャワーが素敵なものになれば嬉しいです!
合わせて読みたい